幼児教育を語るひろば

幼児教育を語るひろば

続・いのち


アジサイ  (6.13 わが家の庭で写す)
梅雨時は、やはりアジサイが似合うようです。アジサイは、ユキノシタの仲間と聞いて驚きました。日本では昔から、海岸近くでガクアジサイが自生していました。江戸時代までは、アジサイと言えば、ガクアジサイのことでした。
今日では、欧米から輸入された品種が幅を利かして、それもどんどん改良されて、
色の鮮やかさを競っています。


だいぶ前に、浅草寺の仏教文化講座で、次のような話を聞きました。

「看護の看は、手を目の上にかざして見るという象形文字です。つまり、手に目があるようにという意味です。ついでに掌(たなごころ)という字は、手の心という意味です。手には心があるということです。」

この話から、いのちを大事にするというのは、それぞれの人々が、手に目があり、手に心があるように、暖かい人間的な生き方をするということだと、私は感じました。

その時、こんな話もありました。

「目の見えない子どもが描いたお母さんの絵は、体からたくさんの手が出ている姿でした。それを聞いた詩人の坂村真民さんは、次のような詩を詠みました。」

  目が見えない子が描いた
  お母さんという絵には
  いくつもの手が描いてあった

  それを見たとき 私は
  千手観音様の実在を
  はっきりと知った

  それ以来
  あの1本1本の手が
  いきいき生きて見えるようになった

  異様なおん姿が少しも異様でなく
  真実のおん姿に
  見えるようになった

  ああ 私も手がほしい
  ベトナム パキスタンの子らのために
  印度 ネパールの子らのために



千手千眼の観音像は一見異様ですが、真ん中の手が2本、両脇にそれぞれ20本、計42本の手があり、手には目があります。その手と目で、私たちを注意深く、優しく見守ってくれているのです。

個人のいのちは、短く、はかないものですが、でも永遠に伝わって行くものです。
あの種田山頭火は、こんな句を残しています。

  いつ死ぬる 木の実はまいておく

私たちは後の人のために さりげなく1粒のたねを蒔いておこうではありませんか。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://freesia7.blog10.fc2.com/tb.php/506-89a2b6b3