
サツキ ( 2017, 5. 26写す )
鉢植えだったものを地植えにしたら、大きくなって玄関先を占有しています。
皐月(さつき)は、旧暦の5月のことです。「さ」には田植えの意味があって 「さなえづき(早苗月)」、 つまり田植えをする時期なので 「 さつき(皐月)」 となりました。
植物の「サツキ」はツツジの仲間ですが、一般のツツジより1ヶ月くらい遅くに咲きます。旧暦皐月(今年は5月26日〜 )の声を聞くと花が咲くので、サツキと呼ばれるようになったようです。
五月の山里 枕草子より
五月ばかり山里にありく、いみじくをかし。沢水もげにただいと青く見えわたるに、上はつれなく草生ひしげりたるを、ながながとただざまに行けば、下は
えならざりける水の深うはあらねど、人の歩むにつけてとばしりあげたる、いとおかし。
左右にある垣の枝などのかかりて、車の屋形に入るも、急ぎてとらへて折らんと思うに、ふとはづれて過ぎぬるもくちおし。よもぎの車に押しひしがれたるが、輪のまひ立ちたるに、近うかかへたる香もいとをかし。
詩人の蒲原有明氏は、「 よもぎの車に押しひしがれたるが、輪のまひ立ちたるに、近うかかへたる香もいとをかし。という表現 は、五月の頃の清新の香りが
巧みに詠まれ、日本文学の象徴的なもので、後の詩人たちにも大きな影響を与えた。」 と言ってます。
6月1日からしばらく留守にします。 広島の娘の家を拠点に、 私も中国地方の山里を訪ねてみようと思います。できれば瀬戸内海を船で渡り、金比羅詣でも
してきたいと思っています。
しばらくの間ブログを休みます。
スポンサーサイト